雪かきウーマン<(`^´)>☆
弾丸低気圧!大雪警報!
たぐち動物病院も雪が積もっています。
わたしたちが帰るときには道路はどうなっているかしら、、、
雪が降っているときに来院されたことはございますか?
雪が積もり、午後の診察前に現れます、彼女たちに遭遇したことはございますか?
そう!我らが『雪かきウーマン!!』(青森出身)
今年は『雪かきチルドレン』も出動中(^_-)☆
お足元が悪い中来院していただく皆様が雪で苦労なさいませんよう出動いたします☆彡
それでも追い付かず、ご迷惑をおかけしましたらすみません(;_;)
雪担当は主に、たぐち動物病院に就職前に日本の上の方、
関東の積雪なんて「ふんっ」と鼻で笑う環境で過ごした方々にお願いしてます。
仕事は担当制で効率良く!笑
この写真の2人も北海道出身と青森で勉学に励んだお2人。笑
お疲れ様(^_^)/
私はみんなの頑張りを写真に収める係
生まれも育ちも久喜の看護師 K・T でした!
貴乃花親方
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
最近、大相撲の話題が飛び交っています。悪いのは暴力行為であるのは間違っていないのですが、すごく気になるのは貴乃花親方の言動です。おそらく報道にでないレベルで自分が正しい自信があるのでしょうか、よくないのは組織に対しての無視行為です。
電話にもでなかったり、居留守行為は子供のようです。
若い頃から注目され、ふつうの社会がわかっていないのか残念です。
どんなにずるい組織に対しても入り込んで、周囲を良い意味で巻き込んで変えなければなにも変わりません。
やはり、親方、横綱、先生と言われる人は、一般の会社に2~3年修行してから特殊な組織に入った方が良いですね。スポーツができる人は人間性もすばらしく思われるようにしなければと思います。
院長
寒波到来!!!
最近気温がめっきりと下がり、
布団やコタツから抜け出すのが難しい季節になってきました!笑
そんな中、温かい家から抜け出し、
年始に家族で初詣に行ったことについてお話します。
久喜周辺には、鷲宮神社という「関東最古の神社」があり、
そこにお参りに行ってきました。
最近では「アニメの聖地」としてとりあげられ、
そっちの方が有名になってしましました(ー_ー)!!
お参りまでには長蛇の列ができており、その横に屋台が並んでいました。
列に並ぶ間、屋台の匂いに誘惑され、子供に揚げせんべいをねだられながら1時間半・・・
長かった、寒かった、お腹が減ったと雑念に囲まれつつ無事?参拝が終了。
帰り際に、屋台で売っていた「ぶたんぽ」なるものを食べて家族でホッコリ!(^^)!
疲れも吹き飛びました。
来年もぶたんぽ食べに行こうかな・・・
ワンちゃん、ネコちゃんも寒い時期で体調を崩しやすいのでみなさん気を付けてください!
獣医師 S・M
2018年スタート!!
あけましておめでとうございます!!!
今年は戌年ですね。
という事で、我が家のワンちゃん達を紹介したいと思います。
我が家には、ダックス4匹がにいます!
母犬(8才)とその子供(3才)が3匹というメンバーになっております。笑
家に帰ると4匹が ドワ―――――ッ
と短い足で一生懸命走ってくる姿がとーっても可愛らしく…
私が!私が!触って!触って!という姿が愛おしいです。
1匹が吠え始めると、何が何だか分かっていないのに便乗して吠え始めるのには手を焼いてますが…
この子分かってないのに吠えてるよ(笑)って感じです。
これはトリミング後の丸刈りちゃん達です。
↑最近の…寒いのかみんなかたまってます。
全部ふまえて自分の子が一番可愛いですよね、笑
ダックスはヘルニアになりやすいので、日頃から、階段やソファへのジャンプなど腰に負担がかかるような事はあまりさせないように気を付けています。
犬種猫種によってなりやすい病気があったりするので、未然に防げる事は防いでいきたいですね!
2017年あっというまに終わってしまったので
きっと2018年もあっというまなんだろうな…と思います。
みなさん体調にきをつけて元気に今年も過ごしましょう!
今年も宜しくお願いします。
2018年
2018年 12月
- 2日
- JAHA「細胞診ドライラボ実習4」
- 4~6日
- JAHA「難解な猫の整形外科疾患」
- 7日
- 院内セミナー「症例検討会」
- 8日
- 獣医師会「糖尿病ケトアシドーシス」
- 12・13日
- 「みちのくウェットラボ」
- 15日
- JAHA「骨折治療の基礎から最新治療法の実践的臨床4
- 16日
- 脳神経脊椎外科学会
- 17日
- ベーリンガー「心臓病」
- 23日
- 学際企画「がん治療で避けて通れないDIC」
- 25日
- 院内セミナー「リンパ球クローナリティー検査」
2018年 11月
- 9日
- ACVM「投稿論文作成教室」
- 10日
- ストルツ「小動物脊椎内視鏡を用いた腰部椎間板ヘルニア実習」
- 17日
- 院内セミナー「THR」
- 28日
- 院内セミナー「犬のしつけトレーニング」
- 30日
- 日洋航空「犬のウルトラサウンド(超音波)の集中実習と講義2018」
2018年 10月
- 10日
- 院内セミナー「運動器超音波検査~前肢~」
- 16日
- JAHA「骨折治療の基礎から最新治療法の実践的臨床3」
- 19日
- NST「消化器疾患の検査データの読み方」
- 21日
- プラトンJAPAN「濃縮血小板フィブリンの臨床応用」
- 26日
- 院内セミナー「ウサギの麻酔と周術期管理」
- 28日
- JAHA「細胞診ドライラボ実習3」
- 30日
- 院内セミナー「スコティッシュ・フォールドから学ぶ遺伝性疾患の基本」
2018年 9月
- 3日
- 院内セミナー「SUBシステム」
- 17~22日
- 日洋航空「WVC 獣医学外科実習セミナー」
- 26日
- 院内セミナー「リハビリ」
- 28~30日
- JBVP臨床学フォーラム
2018年 8月
- 1~5日
- カールストルツ「関節鏡実習in タイ」
- 2日
- ゾエティス「アポキル錠再考」
- 5日
- 学際規格「病気を見落とさない定期検診」
- 8日
- interzoo「X線読影メソッド」
- 18日
- 院内セミナー「放射線治療」
- 19日
- JAHA「細胞診ドライラボ実習2」
- 19日
- 日本獣医学専門医奨学基金「猫のリンパ腫&白血病の悩みどころ」
- 21日
- JAHA「骨折治療の基礎から最新治療法の実践的臨床2」
- 21日
- 院内セミナー「猫の眼科疾患」
- 26日
- 学際企画「麻酔時のリスク管理とモニタリング」
2018年 7月
- 1日
- JAHA「細胞診ドライラボ実習1」
- 7・8日
- 日本獣医ガン学会
- 8日
- 学祭企画「小動物眼科実習~検査とマイナーサージェリーの基本手技~」
- 11日
- 院内セミナー「関節エコー実習」
- 14日
- 院内セミナー「X線撮影を極める」
- 16日
- 獣医師会セミナー「猫のリンパ腫」
- 21日
- J-ARM「再生医療」
- 22日
- JAHA「骨折治療の基礎から最新治療法の実践的臨床1」
2018年 6月
- 1~3日
- JAHA「心疾患アップデート~時代遅れにならないための心臓病学~」
- 16・17日
- 麻酔外科学会
- 19日
- 院内セミナー「ロイヤルカナン~猫アミノペプチドフォーミュラ/クリティカルリキッド~」
- 22日
- 院内セミナー「症例検討会」
- 25日
- 院内セミナー「セミントラ」
- 29日
- 院内セミナー「学校飼育動物」
2018年 5月
- 12日
- 院内セミナー「オルソボルテージ放射線治療」
- 18日
- 院内セミナー「放射線防護とX線撮影手技について」
- 27日
- 医療情報研究所「ここまでわかるX腺検査、その先のCT・MRIの利用」
2018年 4月
- 1日
- 学際企画「軟部外科診療」
- 8日
- 学際企画「嘔吐下痢に対する画像診断アプローチ」
- 10日
- 院内セミナー「猫の眼科疾患」
- 13日
- 院内セミナ―「マナー・クレーム対応」
- 25日
- SANEI「SUBシステム」
- 28日
- 院内セミナー「運動器超音波検査」
- 29日
- SANEI「SUBシステム~実習~」
2018年 3月
- 4日
- 学際企画「眼科の内科診療とマイナーサージェリー」
- 9日
- 院内セミナー「ホルモン検査」
- 11日
- interzoo「犬と猫の神経疾患の診断アプローチ」
- 16日
- 院内セミナー「症例検討会」
- 18日
- 学際企画「聴診道場2018」
- 21日
- 麻酔外科学会「胸部外科」
- 28・29日
- JAHA「新人ブートキャンプ」
2018年 2月
- 2日
- 院内セミナー「病院関連法規・クレーム対応」
- 4日
- 獣医師会セミナー「皮膚疾患」 岩手大学「眼科実習」
- 15日
- 院内セミナー「PLDD」
- 16日~18日
- JCVIM内科学アカデミー
- 21日
- 森久保セミナー「クレーム対応・グリーフケア」
- 23日
- 専門外来動物病院研修
- 24日
- 院内セミナー「アサーションとは」
2018年 1月
- 7日
- SANEI「SUBシステムドライラボ」
- 16日
- 院内セミナー「眼科」
- 19日
- JAHA国際セミナー「インターベンショナル・ラジオロジー」
- 21日
- 獣医師会セミナー「整形外科」
- 28日
- JSAVA「岩手大学臨床実習セミナー」
- 31日
- 院内セミナー「皮膚糸状菌症」